型枠工事とは
人々が安心安全に暮らせるための住まいや施設を整備するのが建設業。
その多彩な仕事の中で、型枠工事は鉄筋コンクリートの建物を形成するための枠を作ります。現代では複雑な形が求められ、高度な技術や知識・経験が求められます。
普段歩いていると、目にする鉄筋コンクリート建造物。わたしたちはその基礎であり、重要部分を作り上げる工事をしています。具体的には型枠を組み上げ、そこにコンクリートを成型する作業になります。昨今多くの仕事が機械等により、自動化されていますが、型枠工事に関しては、人の手の重要性が増している現状です。

型枠工事の流れ
加工図作成~型枠加工
建物の図面を元に、型枠を組み立てる為の加工図を作成します。
加工図の寸法に合わせて、合板(ベニヤ板)や角材(桟木)を切断し、釘で打って枠(パネル)などを準備していきます。

墨だし
専用の測量器具を使って、水平垂直を確かめながら、施工図をもとに柱の位置、大きさ及び壁の位置、厚さを正確にコンクリート床面に墨出しをしていきます。墨出しは地図でいうところの緯度経度情報に値する基準のようなものですので、図面と実際の位置を把握するために必要不可欠な作業です。

型枠の建て込み
墨だしの印にそって、加工しておいた型枠を組立てていきます。
建物全体の精度や強度に影響する大変重要な工程なので、水平、垂直、レベルを常に確認しながら慎重に行います。

スラブ(天井・床)張り
各部屋ごとに支えを組み、その上に天井・床を貼っていきます。
スラブ(天井・床)上には鉄筋やコンクリートなど、かなりの重量がかかります。
そのため、それを支える型枠・支保工の計算や配置が重要となります。

コンクリート打設
完成した型枠にコンクリートを流し込みます。
流し込まれたコンクリートの圧力で型枠に変化や異常がでていないか、常に点検しながら、慎重に作業を行っていきます。

主な一日の流れ
現場作業員の主な一日の流れです。
※現場の状況や天候によって変動があります。
7:50 朝礼
現場に集合し、朝礼を行います。
8:00 ミーティング・作業開始
ミーティングでその日にやる作業を確認し、終わり次第で作業を開始します。
10:00 午前の小休憩
30分間の休憩をとります。型枠工事は体力が大切なので、けが防止のためにもゆっくり休んで英気を養います。
12:00~13:00 昼休憩
たっぷり一時間休憩をとります。現場から離れすぎなければ基本的には自由です。
仲間と談笑したり、ご飯を食べて午後からの作業に備えます。
15:00 午後の小休憩
30分休憩します。ラストスパートに向けてしっかり体を休めます。
17:00 作業終了・片付け
17:00までに片付けまで終えて帰宅します。